人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コントの三段階の法則

 社会学を学んだ者なら、社会学の創始者コントの三段階の法則を知っているはずである。社会が進化するにつれて、人間の精神の歴史は、三つの段階をたどるという有名な古典社会学の理論であり、近代化論の先駆である。
 三段階とは、神話的段階、形而上学的段階、実証主義的段階の三つである。神話的段階は、現象の原因を神などの想像上の存在のはたらきとして解釈する思考形態をいう。原始社会や古代社会ではよく見受けられる思考形態であり、神話や宗教が幅をきかせていた。世界の説明原理は神話や宗教ということになる。
 形而上学的段階とは、現象の原因を論理的で抽象的な原理によって説明しようとする思考形態である。哲学がこれにあたる。中世社会では、スピノザやライプニッツの形而上学は有名である。世界の説明原理が抽象的な哲学理論ということになる。
 実証的段階とは、現象の原因を観察と実験による実証的な事実に求めようとする思考形態である。これは正しく、近代社会における科学のことをさす。世界の説明原理が科学理論ということになる。なお、実証的な学問は、単純な対象から複雑な対象へと向かっていき、数学、天文学、物理学、化学、生物学を経て、もっとも複雑な対象である社会を扱う学問である社会学で完結すると言う。つまり、社会学が実証的精神の最終目標となるのである。

 教科書的なことを書いたが、コント社会学の発想それ自体は今でも使える。確かに人間社会の歴史は、三段階の法則に従って進化してきたと観察できるからである。近代社会では、宗教的思考や抽象的な哲学的思考は周辺に追いやられ、実証性を重んじる科学的思考形態が知識の主役となっている。天災を物理現象としてではなく神の怒りとして解釈するのは、神話的段階の社会では、違和感がなかったことであろうが、近代社会では迷信となる。水に心があり、人間の言葉を理解するという思想も、神話的思考からすると、整合性はあるが、近代社会においてはマイナーな思考形態になると考えられる。

 しかし、コントの三段階の法則は、現実の現代社会と多少ズレており、そうでない部分もある。
 というのも、近代社会に入っても、宗教も哲学もなくなりはせず、中心ではないが、分業社会でそれなりに重要な機能を担っているからである。
 哲学は思想や道徳というかたちで、人々に社会規範や価値基準を提供し、宗教は誕生・結婚・葬儀などで人間の生死の意味付けを扱う。宗教と哲学は消滅せず、むしろその機能が純粋化されたとも言えるのである。三段階の思考形態は、近代社会になっても、全て人間にとって必要なものなのである。実証的な思考形態である科学のみが、全ての機能を代替することはできない。
 一つの思考形態だけを絶対化せず、この三つの思考形態を目的と場に応じて使い分けるのが、後期近代産業社会=成熟社会に適合的な生き方なのである。

 人気blogランキングの他ブログも知的に面白いですよ。
人気blogランキングへ

    
by merca | 2009-01-24 23:56 | 社会分析
<< 心と命を扱う科学は成り立つか? 「植物はほめると育つ」はニセ科... >>