人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉雅也の切断論に対する哲学的批判

 哲学者・千葉雅也が切断論において唱える切断とは、非意味的切断のことである。非意味とは、自己選択によらない偶然の切断のことを指している。この点、ルーマンの自己選択=意味による複雑性の縮減とは根本的に異なる形而上学的概念であり、意識レベルではなく、存在レベルで語られている。
 
 意識レベルでは、存在論的に接続していても、意識の外においやることで、切断することはいくらでも可能である。つながっているもの全てを意識しているわけではなく、意識は常に意識されるものとされないものの区別をもち、意識化された事物のみを接続していると認識する。意識化されたものは認識作用を通じて接続されていく。そもそも、意識とは、意識化されていないものを意識するとともに、すでに意識化されたものを意識の外においやる運動である。接続と切断を同時に行う運動である。意識は、意味によって接続と切断を同時に行う同時的弁証法なのである。
 一方、切断論のいう非意味的切断(あるいは非意味的接続)は、このような意識が行う接続・切断運動のレベルではなく、意識の外での出来事であり、存在論レベルのことを指している。

 簡単に言うと、もともと永遠に無関係な存在どうしがあったり、切断されたら永遠に無関係になるものどうしがあったりするということである。しかし、そのような存在論は、関係主義に基づく哲学や仏教思想では否定されている。一切は一切のものと関係しているとする形而上学とは真っ向から対立する。全てのものは差異関係にあるという構造主義、全ての存在は関係し合っているとする縁起の法、それに全ての存在が全ての存在を映し出すというライプニッツのモナド論とも相容れない。
 
 このような関係主義の哲学を否定するために、千葉氏は、関係の外在性という観念を持ち出す。関係の外在性とは、関係が変わっても、関係項の本質が変わらないという原理である。例として、コップはテーブルの上にあるという位置関係を持ち出す。確かに、コップをテーブルから離しても、コップはコップとして変化しない。位置関係が変化しても、関係項の観念は変化しないわけである。コップの内的本質にとっては、テーブルは無関係であり、テーブルとの関係には左右されず、分離されているというわけである。コップが存在する原因はテーブルであるとは言えない。

 しかし、この議論には、この性=単独性が抜け落ちている。このコップがこのテーブルの上にある場合、このテーブルにのっている状態があってこそ、このコップをこのコップと指し示すことができる。このテーブルの上になければ、このコップではなく、別のコップになってしまう。このコップは、このテーブルの上にあることによって、このコップたりえ、あのコップと個別的に区別されるのである。このコップと別のコップの区別は、位置関係も含めて全ての具体的状態を含んでいる。世界に一つしかない個別=単独のものとしてコップを捉えると、このテーブルの上にあるという位置関係は根本的に重要である。このコップがこのテーブルの上に存在することによって、別のコップがこのテーブルの同じ位置に存在することができない関係にあるのである。かけがいのない今の瞬間にどのような具体的状態にあるのかという、この性は、明らかに全ての存在との位置関係に規定されている。
 そもそも、ライプニッツ の不可識別者同一の原理からしても、この世に同じ位置を占める存在はなく、全ての存在が全ての存在と異なるという関係性でかえって結合されているのである。
 
 実は、千葉氏の切断論は、一見、存在論を装いながらも、個別的関係=存在論的関係をコップの概念の同一性の問題にすりかえているのである。具体的個物は、他の具体的個物との関係によって、具体的個物足り得るのである。私の考えからすると、関係の外存性は、むしろ概念のレベルあるいは意識のレベルで成り立つのであり、存在論のレベルでは成り立たない。
 
 いかなる切断、無関係化も、存在論のレベルでは不可能である。そもそも、関係の存在形式には、最初から項と項が区別=切断されていることと同時に、項と項が不可分で同一であることが含まれている。関係性とは、切断=別異と接続=同一の二つの要素を含むのである。もし関係するものどうしが完全に同一なら関係は成り立たないし、もし完全に別異ならば無関係となり成り立たなくなる。関係するものどうしは、同一でもなく、別異でもなく、同一かつ別異でもなく、それら全てを離れても成り立たないと表現する他ない不思議なるものであり、それが存在の実相である。
 また、このような同一性と別異性を含んだ一切と一切の関係の形而上学は、ホーリズムに還元されず、他者性も確保できるのである。ジャン=リュック・ナンシーの「複数にして単数の存在」などにも、関係項どうしが同一性と差異性を含むものとして捉えられているが、ホーリズムに陥っていない。レヴィナスにおいても、他者性は他者との完全な切断ではなく、むしろ顔と顔の関係性のおいて捉えられている。
 関係性が即ホーリズムにつながるという千葉氏の思考は短絡的である。むしろ無関係性が独我論に陥るという論理的必然性こそを見極めてほしい。
 
 ちなみに関係しているものは常に変化している。静止していては、互いに影響を与えていないことになり、関係していないことになるからである。関係することと、変化することは同一である。縁起の法と所行無常は同一である。変化するとは、関係する他者と関わる側面を変えていくことに他ならない。接続している部分と切断されている部分を変えていくということである。

 完全に無関係なものどうしは、論理的に互いを認識できないことになり、相互に独立したバラバラな独我となる。認識もできないし、関わることもできないものは、我々にとって存在しないのと同じであり、哲学的に思考することもできない。別の言い方をすると、世界には、関係の中にないものは存在しないのである。
 さらに、世界には究極的に一つの全体的存在しか存在しないというホーリズムも独我論=実体論である。世界に一つの存在しかないのなら、関係はあり得ない。関係は複数の存在が必要だからである。同じく世界には互いに影響を与えない存在がバラバラに存在するという原子論も、自分以外の存在を必要としない独我論=実体論である。ホーリズムも切断論(無関係論)も、他者に依存しない独我論という点においては全く同一である。切断論だけではなく、その反対であるホーリズムも関係性を否定する世界観であるという論理が千葉氏には全く哲学的に理解できていない。千葉氏は、ホーリズムこそが関係性を否定する形而上学であるということがわかっていないので、レヴィナスやナンシーの哲学も理解できていないと考えられる。千葉氏は、一切の存在が実体なき空なるものであるという龍樹の中論を勉強し、出直すべきである。
 
 最後に切断論を脱構築しておこう。
 切断とは接続されているものを切断するわけであり、接続とは切断されているものを接続するわけであり、そのような運動としてしか捉えることができず、接続と切断は関係し合っており、互いに前提となっている。接続が絶対あり得ない非意味的切断のような完全な切断は、自己矛盾的であり、決して成り立たない。完全な切断は、接続を肯定しても否定しても成り立たない。

人気blogランキングの他ブログも知的に面白いですよ。
人気blogランキングへ
 
by merca | 2014-06-15 23:10 | 理論
<< 社会的包摂主義ファシズムの対抗... 千葉雅也の「切断論」よりもルー... >>