人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「健康で文化的な最低限度の生活」論評 福祉素人公務員の大活躍物語である。

 柏木ハルコ作「健康で文化的な最低限度の生活」という漫画が人気があり、生活保護世帯の現状をリアルに描いている。
 しかし、私が気にかかるのは、生活保護世帯の現状よりもむしろ市役所福祉課のケースワーカーの実態である。主人公は、社会福祉専攻ではなく、地方公務員の一般行政職なのに、いきなり研修もなく、福祉課のケースワーカーとして配属され、生活保護受給者と関わることになる。女子大生に毛が生えたような福祉の素人の女の子が貧困の第一線の現場に配置され、悪戦苦闘する物語なのである。
 ホームレス支援NPOの実践家や社会福祉士の資格を取得した福祉エリートたちからみたら、さぞかし腹立たしいことだと思われる。無資格で実務体験のないド素人の真面目な可愛い女の子が、強制的に職務としてホームレスやアルコール依存症のオヤジなどの相手をさせられているのである。
 児童福祉司が福祉的実務経験のないド素人の行政職員にやらせていることが、虐待を適切処理できずに放置する要因であると批判されている昨今に、福祉のド素人の新人女子公務員である主人公の活躍を描いているのである。「健康で文化的な最低限度の生活」という作品は、福祉専門家たちに挑戦状を叩き付けているような気がしてならない。

 同作においては、社会福祉士の資格を気取って登場していくる人物は描かれず、公務員組織の中で奮闘する市役所職員(労働者)の姿が描かれている。そして、見る限り、上司の指導や先輩職員の実務経験から学ぶという経緯で、ケースワーカーとしてのキャリアを積んでいき、鍛えられていく。どこかスポーツ根性物と似ている。福祉課の新人教育の仕方は、OJTというよりも、社会学的には、徒弟制度と全く同じである。社会福祉学という科学的な体系を先に取得し、実務に入るのではなく、いきなり上司や先輩から教わりながら実務をこなしていくのである。前近代的手法である。

 しかし、どうだろうか? 福祉を専門としない行政一般職の公務員のほうが、かえってよいではないかと思ってしまうのは、私だけだろうか?
 偏った福祉専門職のイデオロギーに毒されていないので、一般市民にとっては行政官としての偏りのない公平な感覚のほうが安心できるのではないだろうか?
 また、何よりも、福祉的専門知識という先入観に毒されていない主人公の若手女性職員の純粋な人間としての素直な反応に心を打たれはしないだろうか?
 誰かのために一生懸命になる姿や人間としての良心の葛藤が描かれており、読者の共感と賛同を得る。困っている人を見捨てないという気持ちに感銘するのである。
 社会福祉士を気取る人たちや貧困NPO活動従事者のように福祉に自身のアイデンティティを求める人たちよりも、明らかに安心できる存在なのである。

 他者論倫理学的には、福祉的知識によって救われたという被援助者はおらず、多くの被援助者は、SOSを受けとめてくれたその人によって救われたというのである。専門的知識が救うのではなく、人が人を救うのである。「健康で文化的な最低限度の生活」においては、福祉専門家としての役割ではなく、人が人を救うという臨床哲学的真理を感じ取ることができる。
 
 同じことは、今、話題になっているコンビニ店による子供食堂にも言える。コンビニ店による子供食堂を批判する福祉エリートたちがいるが、福祉の素人であるコンビニ店員は、変に福祉をかじっていないので、かえって人間としての純粋な心で子供にかかわることができると期待している。
 これは、福祉専攻でない福祉課の行政官が生活困窮者とかかわるのと全く同じ構図である。多くの福祉エリートやNPOエリートたちは、福祉の素人は困っている人を助けられないという認識が自らのイデオロギーにしかすぎないことに気づいてない。社会学的には、「福祉の素人は困っている人を助けられない」という命題は、実証されておらず、専門分化した分業システム社会における専門家集団のイデオロギーにしかすぎないのである。

 ともあれ、福祉の専門性にアイデンティティを求める人たちは、共有された権威的専門的知識にすがろうとし、人が人を助けるというもっともシンプルな哲学的真理を見失ってしまい、自分たちを脅かす活動を批判攻撃し、対人援助活動の独占権を得ようとするのである。
 しかし、皮肉なことに、一般市民は、魂の汚れた福祉の専門家ではなく、素朴な若手行政官の純粋性に対人援助の本来の精神=他者愛を見て、信頼するのである。対人援助を行う権利が全ての人に開かれる時に、対人援助はその世界性を獲得するのである。
 ちなみに、多くの人事担当者は、一般行政職の公務員のほうが、福祉職や心理職の公務員よりも、公平性や社交性があり、常識的でコミュニケーション能力が高く、職場での対人摩擦は少ないと感じているようである。これは、端的に、もともと対人関係の苦手意識をもつ内向的な若者が、心理学や福祉学を大学で学び、福祉や心理の世界を目指す傾向にあるからである。

「健康で文化的な最低限度の生活」においては、福祉の専門的知識をもつケースワーカーではなく、誰かのために一生懸命になれる純粋な心を持つ一人の女性若手行政官の姿が描かれており、一般市民はその姿に感動するのである。そんな一般職の若手行政官が全国の福祉課におり、福祉の最前線において、我がままな酔っぱらいやホームレスの暴言に耐えながら対応をしていることを知って欲しい。自己の自尊心のために援助する福祉エリートやくたびれたずるいベテランケースワーカーよりも、まともな意識をもっている子たちであり、その倫理的卓越性は国民の賞賛に値するのである。
「健康で文化的な最低限度の生活」では、誰が福祉を支えているのか、真実を見直すことを提起しているのである。

人気blogランキングの他ブログも知的に面白いですよ。
人気blogランキングへ

by merca | 2019-03-08 23:27 | 社会分析
<< 公認心理師の欠格事由 精神疾患... 民主主義が平和的に機能する前提... >>