近代社会が学習障害をつくった。近代社会では、生産を担う企業組織に適応できるために、人々に読み書き、計算、知識を整理する能力を義務付ける。前近代社会=農耕社会では、それらの能力は取り立てて必要なく、字もかけない人がほとんどであった。
近代社会とともに教育は誕生した。学歴社会もその延長上にある。もともと気質的に学習をする能力がない子供達は、全て障害児童のレッテルを貼られることになる。また、サービス業が盛んになり、勉強だけではなく、対人関係や組織の規律に適応するために一定レベルの対人スキルも必要となる。そこで、アスペルガー症候群や多動性障害のように、対人不適応を起す気質も障害のレッテルを貼られることになってまった。 精神医学がつくりだした発達障害という概念は、あらゆる分野に浸透している。あたかもそれが全ての社会病理現象の原因であるかのごとくである。社会病理学としては、発達障害に対する制度や語られ方について記述し、社会的包摂を目指し、ノーマライゼーションを確立していくことになる。 注意 社会的包摂は、社会的排除を必ず伴う。境界線がないところに(包摂/排除)の区別はない。暗黙の境界線は可視化されないので要注意。可視化するためには別の区別で観察してみるべし。社会福祉システムは、(弱者/強者)というコードではなく、(包摂/排除)というコードが再参入され、創発されるようになってきた。福祉は、(包摂/排除)で区別せよ!! 人気blogランキングへ ■
[PR]
by merca
| 2008-01-03 17:46
| 社会分析
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
|
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 05月 フォロー中のブログ
プロフィール
掲示板・ブログコメント屋の論宅のブログです。論宅の他にも色々なハンドルネームで、様々な他人の思想系のブログや掲示板に社会学コメントを書込んでいます。
注・当ブログの投稿文章の著作権・版権は当ブログ管理人に属しますが、学術的引用に関しては自由に使用して下さい。 人気blogランキングへ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||