ラベリング論(社会学理論)によるニセ科学批判の考察 実は、多くの場合、他者に対するレッテル付与は、自己ラベリングを伴う。レッテル付与は、二者間の相互作用だけではなく、それを見ている観客の視線こそがポイントなのである。ゴフマンの演劇論の視点を入れることで、ラベリング論は完成する。 例えば、他者の不正や犯罪を摘発する者は正義の味方だと思われる。誰かを悪人と呼ぶためには、自分は善悪を弁えている善人であるという自己レッテルを伴うことになる。また、他人の嘘を摘発する者は、自身は真理を所有している者だと宣言していることになる。これを自己言及的ラベリングという。つまり、他者へのレッテル付与が同時に自身へのラベリングを伴わざるを得なくなる現象である。 重要なことは、他者言及と自己言及が同時に発生することを観察できる立ち位置は、二者を見ている観客の立場であるということである。この観客の視線は、社会状況や世間と置き換えることができる。言語ゲームは、当事者どうしの相互作用だけではなく、それを観察する観客によって支えられているのである。このことを意識して言語ゲームをするかどうかで、色々と違った結果が出てくる。観客の視線をフィードバックして発言していく当事者と、そうでない当事者は、おのずと違ってくる。 ラベリング論的には、ニセ科学批判者によるラベリング行為が、自己言及的ラベリングの一種であることは手に取るようにわかる。つまり、批判対象にニセ科学のレッテルを張ることができるのは、当然、自説がニセと本当の区別を弁える基準を所有している真なる科学であるという自己レッテルを伴う。ある意味、これは(真/偽)というコードに準拠する学システム一般がかかえる普遍的な問題である。(自己言及のパラドックス) 原理的に当事者たるニセ科学批判者には盲点になって気づかないので仕方ないが、観客=世間の人々はそのように観察するのではないかと思う。他者を否定し、自己が本物であると宣言しいていると観察されるのは論理的に当然なのであり、当事者であるニセ科学批判者の主観的意識とは別に、ニセ科学批判者は自説を絶対化している思われてしまうのである。その自説たるものが科学的であればあるほど、科学を絶対化していると思われるのである。そのようなリスクを背負って、ニセ科学を批判しているかどうかはわからない。確かに主観的レベルでは、ニセ科学批判者は絶対化はしていないというのは本当かもしれないが、まさにそれに気づかないことが盲点なのである。ニセ科学批判を見て、最初に科学を絶対化していると反応するのは、ある意味、論理的には正常である。やはりそのように初っ端は反応している方がいるようである。 追加 自説を絶対化することで、人々から非難されるとは限らない。もし世間の人々のほうも科学を絶対的に信じているのなら、ニセ科学批判者は妥当で正しいと思われ、非難されることはないのである。その意味で、絶対化していると言われても臆することはない。 人気blogランキングの他ブログも知的に面白いですよ。 人気blogランキングへ
by merca
| 2008-02-24 17:13
| ニセ科学批判批判
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
プロフィール
掲示板・ブログコメント屋の論宅のブログです。論宅の他にも色々なハンドルネームで、様々な他人の思想系のブログや掲示板に社会学コメントを書込んでいます。
注・当ブログの投稿文章の著作権・版権は当ブログ管理人に属しますが、学術的引用に関しては自由に使用して下さい。 人気blogランキングへ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||